京都

2009年12月10日 (木)

●日本三景・天橋立と、行く途中見かけたモミジの大木 紅葉

先日、京都の紅葉を見に行き、帰りに寄った天橋立です。 ところがお天気がいまいちで、ずーと曇りでした。

4

天橋立の股覗きのできる場所に行きたかったのですが、凄く遠くて、徒歩では時間がなくて無理でした。 最初から、そこには車で行けたのに、間違えて違うところに駐車してしまいました。
ちなみに貸し自転車があったのですが、あとで気づきました。

また次回行きたいと思っています。

京都市から、一般道から行くと結構遠く、高速道路で金沢から京都に行くくらいの時間がかかりました。

続く

続きを読む "●日本三景・天橋立と、行く途中見かけたモミジの大木 紅葉"

| | トラックバック (0)

2009年12月 2日 (水)

●京都 清水寺 紅葉

先週行った京都の清水寺です。

清水寺
清水寺 posted by (C)KYR

提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
清水寺は法相宗(南都六宗の一)系の寺院で、広隆寺、鞍馬寺とともに、平安京遷 都以前からの歴史をもつ、京都では数少ない寺院の1つである。また、石山寺(滋賀県大津市)、長谷寺(奈良県桜井市)などと並び、日本でも有数の観音霊場 であり、鹿苑寺(金閣寺)、嵐山などと並ぶ京都市内でも有数の観光地で、季節を問わず多くの参詣者が訪れる。古都京都の文化財の一部としてユネスコ世界遺 産に登録されている。

続き

続きを読む "●京都 清水寺 紅葉"

| | トラックバック (0)

2009年11月30日 (月)

●高台寺 紅葉 (豊臣秀吉とねねの寺、京都東山)

先週行った京都ですが、今日は、高台寺をアップします。

webより
鷲峰山(じゅぶざん)高台寺(臨済宗建仁寺派) 東山霊山(りょうぜん)の山麓、八坂法観寺の東北にある。正しくは高台寿聖禅寺といい、豊臣秀吉没後、その菩提を弔うために秀吉夫人の北政所(ねね、出家して高台院湖月尼と号す)が慶長11年(1606)開創した寺である。寛永元年(1624)7月、建仁寺の三江和尚を開山としてむかえ、高台寺と号した。造営に際して、徳川家康は当時の政治的配慮から多大の財政的援助を行なったので、寺観は壮麗をきわめたという。しかし寛政元年(1789)以後、たびたびの火災にあって多くの堂宇を失い、現在残っているのは旧持仏堂の開山堂と霊屋、傘亭、時雨亭、表門、観月台等で国の重要文化財に指定されている。  尚、豊臣秀吉夫人(北政所)は天正16年(1588)に従一位に序せられ慶長8年(1603)に後陽成天皇より高台院の号を賜り寛永元年(1624)9月6日、76才で亡くなられた。

開山堂(重要文化財)
P2_2
webより
高台寺にある桃山時代建築の重要文化財建造物。もとの持仏堂で、方丈の北東にある。秀吉が使用した船の天井と北政所が使っていた御所車の遺材を用いたといわれる天井には、金地に極彩色の四季の草木を描いてある。

↓クリックで拡大されます。

M0061_3
清水寺から近くて、先に清水寺に行き、次に高台寺に行きました。
 

後でパンフレットを見ると見落としたところが沢山ありました。
高台寺のごく一部をアップします。

続く

続きを読む "●高台寺 紅葉 (豊臣秀吉とねねの寺、京都東山)"

| | トラックバック (0)

2009年11月27日 (金)

●京都 東福寺 紅葉

先日の月~火曜日、京都に行ってきました。 月曜は祭日でETC1000円でしたが、帰りは、天の橋立に行き、福井県の途中から自動車道に入り、夕方の通勤割引で1300円でした。

京都は、凄い人出だと聞いていて、もちろん京都の宿はいっぱいで、琵琶湖ホテルに予約をしたのは前日で、最後の一部屋が空いていました。
(夫が温泉がいいというのでここにしました)琵琶湖ホテル

京都は渋滞で、車では行けないと思っていたので、ホテルの駐車場に車を預けて、すぐ前にある浜大津駅から電車に乗り、三条だったかで、京阪電車に乗り替えして、東福寺駅で降り、京都の紅葉の名所、東福寺に行きました。

東福寺通天橋ですが、ここは一番の撮影ポイントです。
その右のほうが本堂です。

P2

ちょっとピークを過ぎていた感じでしたが、手前のモミジが綺麗でした。

続きを読む "●京都 東福寺 紅葉"

| | トラックバック (0)